百人一首解説その7:藤原基俊(75番)と法性寺入道前関白太政大臣(76番)


百人一首解説のその7です。

今回は、藤原基俊という平安時代屈指の歌の大名人の歌と、法性寺入道前関白太政大臣という肩書ですが藤原忠通(ただみち)という藤原氏全盛期の大権力者の一人の歌です。

百人一首は、歌が二つずつペアになっているという説もありますが、そうなのかなと思わせるような、75番と76番の歌です。

まずは、75番、藤原基俊の歌。

『契りおきし させもが露を いのちにて あはれ今年の 秋もいぬめり』

この歌は前提が分からないと何のことやら理解できないので、まずは歌の前提から。

藤原基俊は、藤原俊成の師匠にもあたる人で、当時、源俊頼と双璧をなしていた歌の名人です。

しかし、超名門の出の割には全然出世しなかった人でもあり、なぜかというと、とにかく性格が悪かったと言われています。

歌の才能は抜群だったので、歌会などに先生役として呼ばれるわけですが、今日の秀歌はどれですかなんて聞いても、今日は秀歌と言える歌はなかった、みたいなことばっかりいうし、また、その一方でジェントルマンで大人気だったもう一人の名人の源俊頼の悪口ばかり言うので、人望はほぼゼロという人でした。

もっとも、歌の才能は抜群の人です。

この人には光覚という息子がいて、奈良県の興福寺の僧侶でした。

そして、興福寺では毎年10月の初めに維摩会(ゆいまえ)という法事(講演会)があり、その講師役は毎年若手から選ばれるのですが、その役に選ばれた僧侶は、いずれ禁中で行われる最勝会という由緒ある法事の講師になるのが通例だったために、事実上、若手僧侶の出世コースでした。

そして、基俊は自分の息子が選ばれるように毎年藤原氏の長である藤原忠通にお願いするのですが、落選続きで、今年こそはとお願いに行きました。

そうしたら、忠通が『任せておけ』と言ったのにもかかわらず、また落選してしまったということを受けて、忠通に送った恨み節の歌です。

歌の名人らしく、非常に技巧的な歌で、なかなか現代語に訳しきるのは難しいのですが、パーツパーツの工夫が分かると、この歌の巧さと面白さは伝わると思います。

さてもう一度。

『契りおきし させもが露を いのちにて あはれ今年の 秋もいぬめり』

「契りおきし」は「約束してくださった」の意味です。

「させもが露」というのはちょっと難しい。

基俊は、息子が毎年落選続きの中、今年こそは大丈夫なんですよね忠通に哀願したところ、任せておけというようなことを言ったから、今年は大丈夫だろうと待っていたという話なわけですが、詞書によると、正確には忠通は「しめぢが原」とだけ答えました。

この「しめぢが原」というのは、清水観音が詠んだとされるありがたい歌からの引用です。

『なほ頼め しめぢが原の させも草 わが世の中に あらんかぎりは』

「しめぢが原」というのは地名で、あまり意味のある単語ではなく枕詞のようなものです。

そして、「させも草」というのは、「もぐさ」のことで、つまり、「よもぎ」のことです。

「しめぢが原のさせも草」というのは、私たち一般庶民のことで、なぜかというと、焼かれる運命にあるよもぎと火宅(仏教用語で苦しい現世のこと)で苦しむ人間をかけているからです。

つまり、清水観音の、「一心に頼りなさい、よもぎのように俗世で焼かれて苦しむみなさん、私が世にある限りは大丈夫ですよ」という歌です。

基俊のしつこい頼みに、忠通はこの歌から引用して、「しめぢが原」、つまり、頼りにしてなさい、と調子の良いことを言ったわけです。

そして、基俊の歌に戻ると、「させもが露を いのちにて」となっています。

「させもが露」は「もぐさの上の露」の意味です。

つまり、「させもが露を いのちにて」は、もぐさの上の露を命だと思って、という意味になります。

しかし、露にも二つの意味があります。

それは、草花にとっての露というのは、命の恵みであり、甘露などと表現します。

その一方で、露ほどの命なんて表現があるように、はかなく、頼りないものの例えでもあります。

つまり、上の句の、「契りおきし させもが露を いのちにて」というのは、

「しめぢが原」とお約束してくださったから、それをもぐさの葉の上の恵みの露(甘露)のように思って、命綱のように頼りにしていたのに、という意味になるのですが、その裏側で、心もとない約束ではありましたけどね・・・、という嫌味を利かせています。

そして、この技巧を凝らした上の句に続く下の句もまたすごいです。

「あはれ今年の 秋もいぬめり」

あはれ!と、いきなり大仰な詠嘆を入れてきます。

そのまま、「ああ、あはれなことに」です。

そして、その後に続く、「秋もいぬめり」の「いぬ」は「去ぬ」で、過ぎるという意味です。

最後の「めり」は「推定のめり」と言われますが、「見あり」から派生したと言われているように、目で見た推定です。

同じようなものに、「推定のなり」があり、こっちは耳で聞いた推定で、「鹿ぞ鳴くなる」なんていうと、山の奥から動物の声が聞こえてきたときに使う表現で、どこかで鹿が鳴いてるようですね、という意味になります。

それと同様、推定のめりは、周囲の自然の様子を目で見て推定します。

スポンサーリンク

つまり、「秋もいぬめり」というのは、周囲の景色を見る限りどうやら秋も過ぎていくようですね、という意味です。

この場合の秋というのは9月のことで、維摩会が行われるのは10月初旬ですから、要するに、音沙汰はないけど、時期的に間違いなく講師役の僧侶は決まっています。

そして、本当は、今日こそ知らせが来るかと、毎日カレンダーとにらめっこしながら過ごしていたくせに、「推定のめり」をつかってどうやら秋も過ぎつつあるようですねと、間接表現で嫌味たっぷりに恨み言をいっているわけです。

以上、

『契りおきし させもが露を いのちにて あはれ今年の 秋もいぬめり』

を訳すと、

お約束してくださった「しめぢが原」というお言葉を、もぐさの上の恵みの露のように、命の綱として頼みにしていたのですが(心もとない約束ではございましたが)、ああ、あはれなことに、今年の秋も過ぎつつあるようですね。

となります。

この歌は、時代を代表する名人の歌とは言え、技巧を凝らして嫌味を言った陰気な歌で、なんで藤原定家はこんな歌を百人一首に入れたのかという意見も多いようですが、私はこの歌は大好きです。

訳するのが本当に難しい歌ですが、訳そうとするのが無粋とも感じられる歌で、もぐさや露といった言葉の意味や、ねちっこい上の句から一転、あはれなんて言い出すかと思えば、最後は、他人事のように推定表現で、秋も過ぎつつあるようですねなんて、嫌味たっぷりながらも、音のリズムも申し分なく、これぞ歌の名人といった巧い歌だと思います。

さらに、以上は、基俊が息子の出世を忠通に懇願しており、今年こそはお願いしますよと言ったら忠通が「しめぢが原」と答えた、という背景を知っているからこその訳です。

つまり、そういった背景を一切知らずに、この歌を見ると、普通は、失恋の歌であり、それはそれでよく出来た名歌になってしまう点も面白いです。

契りおきし=約束してくださった、から始まる時点で、恋の歌の定番ですし、焼かれるもぐさなんて、恋に焦がれる苦しさのいい例えです。

事情を知らずに訳すと、

『契りおきし させもが露を いのちにて あはれ今年の 秋もいぬめり』

の訳は、

約束してくださったので、それが心もとないお約束とは言え、恋に焦がれるもぐさのような私にとっては、甘露のような命の恵みとして頼りにしていたのに、ああ、なんとむなしいことか、このまま、今年の秋も過ぎていくのですね。

となり、それはそれで一流の恋の歌になります。

このように、事情を知らない人がみると美しい恋の歌でしかない歌で、ネチネチ恨みを伝えた点でも非常に凝った歌です。

巧いし面白いと思いますけどね。

さて、次は76番。

この歌の詠み手は、法性寺入道前関白太政大臣となっていますが、上で藤原基俊が息子の出世を頼んだ相手である、藤原忠通のことです。

当時の藤原氏の長であり、保元の乱で勝利し、弟頼長とそれをかわいがる父忠実を倒すとともに、崇徳上皇を隠岐に島流しにした人で、平安時代を代表する大政治家です。

ちなみに、だからこそ、詠み手の表記は肩書だけで名前はありません。

肩書だけでわかるだろ、といったところでしょうか。

歌は非常にシンプル。

『わたの原 漕ぎ出でてみれば ひさかたの 雲居にまがう 沖つ白波』

「わたの原」の「わた」は海の古語で、「大海原」のことです。

「ひさかたの」は「遥か彼方の」。

「雲居にまがう」は「雲と間違えてしまうような」。

「沖つ白波」の「つ」は「の」と訳し、沖の白波のこと。

この「つ」の用法は現代にはほとんど残っていませんが、例えば、まつげ(目つ毛)、わたつみ(わたのみたま=海の神)はこの用法。

この歌は、これさえ知っていればそのまんまです。

訳すと、

船にのって、大海原に漕ぎ出してきたが、遥か彼方では雲と見間違うほどの白波が立っているなあ

です、

藤原氏の長らしく、雄大な風景を何の曇りもなくストレートに表現した歌で、そこには余韻のように漂うさみしさ・むなしさは1ミリもなく、関白の風格を見せた歌です。

息子の出世を懇願するものの一向にかなわず、技巧を凝らしてネチネチ恨み言を言った藤原基俊の歌の後に、その一方で頼まれたほうの忠通はどんな人だったのかなというと、残念ながら、まったく気にもしてなかっただろうな、と思わせるような76番です。

なお、この歌は、実際に船旅に出たときに詠んだ歌とかではなく、後に自らが島流しにすることになる悲劇の天皇たる崇徳院が在位の時の歌会で詠んだ歌です。

この歌は76番ですが、続く77番は、すでに解説した、その崇徳院による、きれいな歌の中に「この恨み晴らすでおくまいぞ」という思いを込めた歌ですから、そこの対比も可能で、それぞれ歌に人柄が出ていて面白いです。

百人一首解説その3:鎌倉右大臣(93番)と崇徳院(77番)

以上、時代を代表する嫌われ者の歌名人による、技巧を詰め込んだ屈指の名歌と、同じく時代を代表する大政治家の王者の風格漂うシンプルな名歌でした。